2/18からは、二十四節気*「雨水」です。

「雨水」…雪から雨へと変わり、積雪や氷が溶け始める頃。溶けた水が大地を潤し、動植物が春へと向けて活動に勢いをつけます。昔は農耕を始める目安の時期とされていました。

寒い日もありますが、少しずつ春の兆しを体感できるようになりました。
春霞で遠くの景色がぼんやり見える日も出てきましたね。
霞(かすみ)は、昼夜の気温差が大きく湿度が高くなると発生しやすいそう。
ちなみに同じような現象で「霧(きり)」がありますが、霧は空気中の水蒸気が水滴として発生したものであり、対して霞は単に「景色がぼやけた状態」を指して使う言葉。
つまり霞に関していえば水蒸気に限らず、春の風物詩である黄砂なども原因になりえるわけです。
ちなみに「霞」は春の季語、「霧」は秋の季語となっています。

ひな祭りシーズンでもありますが、この時期欠かせない貝は蛤です。
二枚の貝殻は対のもの以外とは合わないそうで、仲の良い夫婦の象徴とされ、祝事に用いられる食材であるとても縁起の良い貝です。
お吸い物なんかでいただくと、上品なお出汁がでてとても美味しいですよね…!
春の訪れを優しく告げてくれる味わいです。

ちなみに、立春を過ぎてもまだ残る寒さのことを「余寒」と呼びます。
立秋を過ぎても残る暑さを指す「残暑」と対になる言葉です。
寒さも残りつつ暖かい日もあり、気温差に体が中々慣れませんが、しっかり体調管理しつつ春を待ちましょう。

*…二十四節気とは?
二十四節気とは季節を表すために用いる言葉です。
旧暦で時間が進んでいた時代、旧暦は年ごとに季節と月日がずれてしまうことがあり、農作業など季節を把握しながら進める作業には適さない場面もありました。
そこで太陽の動きをもとに1年を24等分した二十四節気が中国で生まれ、日本でも取り入れられたのが始まりと言われています。