●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

!イベント開催します!
この度”和文化×Cheer”というテーマのもと、
和文化体験ワークショップ「和のいろかたち」というイベントを開催する運びとなりました。

「和のいろかたち」
【日時】
11月21日(土)/10:00〜16:00
11月22日(日)/10:00〜15:00
【場所】
東京都港区 増上寺

様々なジャンルの和の匠が皆様をお待ちしております!
入場無料!ぜひお越しください!!

「和のいろかたち」 詳細はこちらから

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

朝晩はぐっと冷え込んでまいりました。

今週11/7からは、二十四節気*「立冬」です。

「立冬」…暦の上では冬の始まりです。
冷たい木枯らしが吹き、落葉が始まります。
地域によっては初雪もこの時期に降ったりしますよね。

野山が花を終え、落葉し、少し寂しくなってきたこの頃、入れ替わりでサザンカが咲き始めます。
セピア色の景色の中で、可愛らしく大振りなサザンカの花は彩りを与えてくれる大切な存在です。
赤やピンク、白のサザンカの花を見ると冬の足音が近づいてきているのを実感します。

この時期あたりから咲く花の一つに、水仙もあげられます。
水仙は早春あたりまで咲く、これもまた冬の間の彩りに欠かせない存在です。
水仙の花の香りはとても透明感のある甘さで、香りを感じると心が洗われたような気持になりますよね。
今年もあの香りに出会えるのが楽しみです。

この時期は朝霜が降りる機会も多く、地域によっては霜柱も見られます。
時期は少し前後しますが、今年の「亥の子の日(旧暦10月の亥の日)」は明日11/4で、この日にこたつなどの暖房器具を出すと火事にならずにとてもよいとされています。
厳しい冬に備えて、そろそろ冬支度を始めてみてはいかがでしょうか。

*…二十四節気とは?
二十四節気とは季節を表すために用いる言葉です。
旧暦で時間が進んでいた時代、旧暦は年ごとに季節と月日がずれてしまうことがあり、農作業など季節を把握しながら進める作業には適さない場面もありました。
そこで太陽の動きをもとに1年を24等分した二十四節気が中国で生まれ、日本でも取り入れられたのが始まりと言われています。