新年度も間近に迫っています。
新しい生活に期待と不安で胸がいっぱいの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本では4月が年度の始まりとなっていますね。
しかし欧米諸国では9月始まりが主流と言われています。
昨年はコロナ禍で春先に学校が休校状態となり、これを機に9月入学に変更すべきだ…等の論争が生まれたのも記憶に新しいですね。

4月が年度始まり・入学の時期であることは今でこそ当たり前になっていますが、江戸時代の寺子屋などでは入学時期などは特に定められておらず、生徒側の都合にあわせて随時入学が許されていたそうです。

学校の年度が4月始まりになったのは明治時代、国の「会計年度」が4月始まりに制定されたことに由来すると言われています。
理由は諸説あるようですが、学校運営に必要な資金を政府から調達する際、国の「会計年度」にあわせた方が都合がいいから…という説が有力のようです。

では、「会計年度」はなぜ4月始まりになったのか。
これは日本が元来農耕の国、更に言えば米作の国であったことが影響していると言われています。
米の収穫は秋に行われますが、収穫を終え、それを売り、税として納める…というスケジュールの中で「4月始まりが最も適当」という判断になったんだとか。

こんなところにも日本の四季と古からの慣習が影響しているのかと思うと、長い歴史に思いを馳せずにはいられませんね。
窓の外の草木も瑞々しく栄える新年度、環境が変わる方もそうでない方も、気持ちを新たに元気に迎えられることを心より祈っております。