あさって2/11は建国記念の日です。

普段、祝日が定められた背景やその意味を深く考えること、あまりないですよね。笑
毎年2/11は何となく祝日でお休み~…という方も多いのではないでしょうか。

「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、昭和41年に定められた建国記念の日。
「建国記念日」ではなく「建国記念”の”日」であることは、あまり意識されていないことかもしれません。

そもそも日本は建国の日が明確ではありません。
どの日を建国日とするのかは、識者でも見解が分かれる模様。
よって、名称に”の”を挿入することにより日を特定するのではなく、建国されたという事象そのものを記念する日、と捉えることができるようにしたという背景があるそうです。

2/11が建国記念の日となったのは、元々この日が「紀元節(きげんせつ)」だったから。
紀元節は、初代天皇とされる神武天皇の即位日にあたります。
戦前までは祝日だった「紀元節」ですが、戦後GHQの指導のもといったん廃止されます。
その後日本が独立を回復した昭和20年代後半から復活運動が起き、数度の廃案と再提案を経て制定されたのがこの建国記念の日なのです。

現在でも「紀元節」だったころの名残もあります。
この日、奈良の橿原神宮へ宮中から勅使が派遣され「紀元祭」が行われます。
橿原神宮は、神武天皇が橿原宮で即位したことを偲んで明治時代に創建された神社です。

今上陛下は、神武天皇から数えて126代目に当たられます。
気が遠くなりそうなくらい遥か昔から、この国は続いているんですね。
悠久の時の中で多くの先人が努力した先に、現代の豊かな日本があること。
日々、感謝の気持ちを持って過ごしたいものです。