明日9/9は重陽の節句です。

現代ではあまり耳なじみのない行事ですが、江戸時代に制定された「五節句」のうちの一つです。(五節句には現代でもなじみのある端午の節句なども含まれます。)
重陽の節句は長寿を祈願する行事で、旧暦では菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれています。

重陽の節句は平安時代の初めに中国から伝わったとされ、昔は五節句を締めくくる行事として最も盛んに行われていたようです。
陰陽道の考え方では、奇数は縁起の良い「陽」の数字とされ、9はなかでも最も大きな奇数。それが2つ重なるこの日に、邪気を払い長寿を願う行事宮中で行われていました。
「お九日(おくんち)」と呼ばれて親しまれ、その呼称は九州北部においては秋の収穫祭に対するものとして現代も使われています。

重陽の節句で親しまれているもののひとつに「菊酒」があります。
菊を漬け込んで作ったお酒で、邪気払いと不老長寿を願って嗜みます。
現代では菊の花びらをお酒に浮かべて飲むのが一般的な様です。

また、重陽の節句は作物の収穫時期と重なるため、庶民の間では「栗の節句」として、栗ご飯を炊いて収穫のお祝いをしていたとも言われています。
小さなお子様も、菊酒は厳しいでしょうが栗ご飯なら美味しくいただけますね!

冒頭申し上げた通り、重陽の節句は長寿を祈願する行事です。
9月には敬老の日もありますので、合わせてお祝いすると行事に対しての理解も深まり、良いかもしれませんね。
コロナ災禍で家族間でも思うように会えない日々が続きますが、このような行事においても一人ひとりができることを行って、朗らかに楽しく過ごしたいものです。